▼ 地図情報 ▶一般書籍 ▶AiN ▶ICIC News
地図情報
表紙をクリックすると本誌の一部がご覧になれます(PDF)。
Vol.43 No.3 No.167「地図で知る「関東大震災100年」」
〔表紙解説〕
 震災前東京の土地利用復元図(1992年10月:科学研究費、部分、約1:24000:に縮小)
 文部省科学研究費重点領域(1990〜92)「近代化による環境変化の地理情報システム」(西川治代表)土地利用班(氷見山幸夫代表)公募研究「大都市圏における土地利用と景観の変容のデータベース化」(正井泰夫代表)による研究成果の一部。地図情報センター蔵
 表紙は「20世紀初頭における東京の都市的土地利用の実態を詳細に示す地図」として、陸地測量部発行1万分1地形図(1909、1916修正)をベースマップとして彩色されたもの(土地利用図)である。
 本図の中心部は日本橋で、皇居より東の地域は住商混在の木造家屋が多く、関東地震(関東大震災を引き起こした地震)による火災で大きな被害(市域の約4割焼失)が出ている。図右上にみえる川岸の建物(軍事)は「被服廠跡」で、火災旋風に襲われた場所として知られる。また、江戸時代初期からの日本橋魚河岸が築地に移転するきっかけになったのは有名な話である。本号の付録「大東京鳥瞰図」とほぼ同時期の土地利用図であり、ぜひ見比べてみてほしい。
 一方、東京(東京市)での被害が大きく伝えられているのに比べ、震源地の神奈川県(震央は神奈川西部、規模はM7.9、内閣府・気象庁)の被害が取り上げられることは少ない。実は、よく言われる「関東大震災における死者・行方不明者約10万人」のうち、3万人以上は神奈川で発生している。
 神奈川では震度6以上の揺れがほぼ全県を襲い、家屋倒壊(倒潰)による被害が多かった。家屋の倒壊数は東京の1万2千棟に対し、人口規模で約1/5の横浜で1万6千棟に上る。根府川駅(当時は熱海線)ではがけ崩れと地滑りにより、駅舎やホーム、到着しかけていた列車ごと相模湾に転落した。相模湾沿岸にも6〜7mもの津波が押し寄せ大きな被害が発生している。
 Webの「地理院地図」で「自然災害伝承碑」を表示すると、神奈川の「伝承碑」(地震)が東京に比べ多いことに気づくであろう。(編集部)
目 次

■巻頭随筆
・防災・減災は日々の変化に気づくことから
■特集 地図で知る「関東大震災100年」
・日本の地震地図
・東京の木造住宅密集地域の縮小と変容
・関東大震災による土砂災害と地形特性
・神奈川の震災被害
・関東大震災後の緊急海底地形測量と海図の改版
■地図楽
・地図と私 玉川上水を歩く
・鉄道古地図めぐり⑤ 金澤電氣軌道沿線案内
・読図のヒントLⅢ 古い道が現在も残る
■対談
・中国「国恥地図」をめぐって
■文献紹介
・地図は語る−データがあぶり出す真実
・地理がわかれば世界がわかる! すごすぎる地理の図鑑
■資料室
・2023年6月〜2023年8月号
■お知らせ
・(一財)地図情報センターからのお知らせ
■付録
・大東京鳥瞰図(石川真琴作画)1921年
付録:大東京鳥瞰図(石川真琴作画)1921年(今号の付録は121号(2012年)「 “地図と地形”で歩く東京」のものと同じです)