▼ 地図情報 ▶一般書籍 ▶AiN ▶ICIC News
地図情報
Vol.40 No.3 No.155「地図と博物館・図書館」
〔付録解説〕
 「世界の舞台・ティセラ日本図」カレンダー
  上図は「ティシェイラ(ティセラ)日本図」と呼ばれる日本地図。1595年に刊行されたオルテリウス(オランダ、1527〜98)の世界地図帳「世界の舞台(Theatrum Orbis Terraum、写真左)」(1570年初版)の補巻第5巻に掲載された。
 銅版印刷(手彩色)による当時の最新技術で印刷されている。
 地名等は行基図によっているが、岸線はより正確で、鹿児島湾や有明海、佐渡島や五島列島も描かれるなど、行基図よりもよほど正確であった。
 ただし東日本の海上に浮かぶ実在しない島々はイグナシオ・モレイラ(1538〜没年不詳)の日本図(原図は失われている)に描かれていたものと同様である。モレイラはポルトガル人の地理学者で、天正18(1590)年、イエズス会巡察師ヴァリニャーノとともに天正遣欧使節の日本帰国に同行して来日。2年間の日本滞在中、薩摩から京都の緯度測定を行い日蝕を観測した。1591年に豊臣秀吉に面会し、京都に集まっていた東日本の大名たちからも情報を得たとされる。
 彼の残した日本図がイエズス会士の地図製作者ティシェイラ(1564頃〜1613)に渡り、それをオルテリウスが入手したのではないかと考えられる(モレイラの地図を基にクリストフォロス・ブランクスが印刷した現存する唯一の図(ヴァリニャーノの手稿に差し込むための試し刷り)は北九州の「ゼンリンミュージアム」に収蔵されている)。
 上図を見ると関ヶ原の戦いの前で、江戸はなく、京都はMEACO(ミヤコ)と記され、各城下には城(西洋風ではあるが)の記号が描かれる。当時のオランダ語なので、Vを“ワ”と呼んだり(Vacasa=若狭、Ava=阿波)、Hを読まない(Hizu=伊豆)が、旧国地名なのでわかりやすい。行基図には記載されていない、イエスズ会士やスペイン、ポルトガル航海士にとって重要な地名、平戸(Firando)や堺(Sacay)などを追加している。 
(参考:日本関係欧文資料の世界、羽田孝之氏ほか)
目 次

■巻頭随筆
・デジタル時代と地図コレクション
■特集 地図と博物館・図書館
・国立国会図書館の地図
・天理図書館所蔵西洋古版地図の整理と利用ならびに保存
・広島県立歴史博物館「守屋壽コレクション」について
・国立歴史民俗博物館の地図
・神奈川県立歴史博物館の地図資料
・資料 古地図・絵図を所蔵する図書館・博物館・文書館
■地図楽
・読図のヒントⅩⅩⅩⅪ 地図には、目に見えないものも描いてある
・地図と私 図と言語
・私の巡検旅日記⑦ 国境の島々
■文献紹介
・日本の海と暮らしを支える 海の地図
・まっぷるキッズ 世界の国ぐに大図鑑
■資料室
・2020年6月号〜8月号
■お知らせ
・(一財)地図情報センターからのお知らせ
■付録
・世界の舞台・ティセラ日本図
付録:「世界の舞台・ティセラ日本図」カレンダー